zbrush core買ったのでリトポして遊びました。

最初にzbrush core miniでこねたもの

blenderで手動リトポver

zbrush coreでリトポ

・解像度256くらいでダイナメッシュ

・zリメッシャー("半分"さわらない)

blenderで少々手直し

サブディビジョンサーフェスかけてない状態

デシメートかけてから手動で修正するのもいいかもしれない。

パーティクルヘアーを使った髪の毛。

見た目的にこっちかなぁ。

でもマシンパワー的につらくて作業が進まない。

長髪は無理。

髪の毛パスバージョン。

質感がうまく作れない。

英語の動画がよく紹介されていたのでそれを参考にしたのだけれど、英語がよくわからんのでマテリアルのノードの設定があってるのかどうかわからない。

あってるにしても、リアルっぽくはならないのかもしれない。


瞼と唇、ちょっとシェイプで動きます。

本日の進捗。

テクスチャ塗ると、なんかそれっぽく出来てる気がしてうれしい。

瞳孔のテクスチャとか口腔内とかは最初に作った人型のものを流用。


髪の毛をどうするか悩む。

パーティクルにするか、ポリゴンにするか。

本日の進捗。

三角形を四角にするパズルをしている時間が長すぎて、パズル得意になりたい。

前のやつを仕上げてないけど、また顔をこねてます。

最終的にはリアルフィリップに仕上げたいなという野望。


目の周りを調整。

なんか病んでる度が高くなった。

髪を生やしなおして今はこんな感じ。

あんまり変わってないけど。

あと顔のメッシュとテクスチャをすこし修正。

次は何しようかなぁ。

パーティクルヘアーのレンダリングで失敗した理由

→処理が重すぎた。Bスプラインのステップ数を少なく。上の画像はBスプライン使わず。


ファイルの読み込みでエラーの理由

→不明!


なんだかんだで、この頭触って今日が終わった。

パーティクルヘアで作り直したいけど、時間を食う割にうまくいかない。


次回作るときは


パーティクルを生やすオブジェクトは、髪を生やす部分だけでなく顔全体コピーして作ること。

エミッター遮蔽を使うため。

オブジェクトの端が閉じていないときは閉じること。


少ない親で子を増やしてどうにかしようとしない。

私にはうまいことできない。




今日はパーティクルヘアーで髪をはやしてみたり、その前に肌のマテリアルの設定を今のバージョン用にちょっと手直ししたのに。

レンダリングしようとするとBlenderが落ちる…。

どこで変になったのかなぁ。

パーティクルヘアー無しなら一応レンダリング出来るけど、ファイルを開くときにエラーが出る。ヘアー無しでも。

んー。明日、新しいファイルにアペンドで取り込んでテストしてみるかなぁ…。

とりあえずこんな感じで。

UV展開が特に操作が分からないので、前回ファイルの状態を壊さないようにそろそろーっとさわる。

操作もわからないし、前回時点の知識も飛んでるし。

どうしたらいいんだ。

でも顔をつくるのはとりあえず楽しい。


久しぶりに顔をこねこね。

2.8になって、ブレンダーがわからない。


前回作った顔よりメッシュの密度を上げ気味で。

…前つくった胴体とかと合体させるか。

UV展開とかいろいろめんどくさいけど、ちょっと大人よりの顔が作りたい。